演奏会についての個人的見解(主にソロリサイタルを想定)
私が望むコンサートの在り方
演奏会では奏でられる音楽と空間、空気、時の全てが藝術です。聴き方は人それぞれ、千差万別です。終始、前のめりで見入っていただくのもよし、私のリサイタルでは眠りについても構いません。聴き手にとって、かけがえのないひとときとなるのなら、お客様が何をなさっていても、どんな聴き方であっても構わないと私は考えています。
開演中に雑音を立てないためのヒント:
1. 携帯電話、スマートフォン、タブレットの電源を切る
機内モード、オフラインモードなどと呼ばれる電波のみを遮断する設定だと、着信通知、アラーム、バイブレーションの作動を完全になくすことはできません。それどころか、例えば、Apple社のiPhoneはサイレントモードでもアラーム音が鳴動する仕様となっています。また、OSが誤作動することもあり得ます。電源をお切りください。
2. プログラムやチラシ類を予めバッグのオープンポケット等へ仕舞っておく
お膝元に確実にホールドする事が可能であればこの限りではありません。
3. 鈴を仕舞っておく
鈴のキーホルダーが鳴らぬよう、十分にご配慮ください。音楽ホールは綿密に音響計算が成されている、いわば第二の楽器です。鈴の澄んだ音色は、会場の隅々まで届きます。鈴はれっきとした楽器ですから、まるで音楽の一部のように聴こえてしまうのです。鈴で演奏に飛び入り参加する事は通常、あまり歓迎されません。
プログラムノートの著作権にご留意ください
私が執筆するプログラムノートは主に私の独自研究や個人の見解で構成されています。文献からの引用が含まれる場合もあるため、プログラムノートをSNS等に引用される際は、私の氏名と公演名など、引用元を必ず記載してください。権利保護へのご協力賜りますようお願いいたします。
本ウェブサイトについての情報
誰が管理している?
私自身です。中学2年に趣味のウェブサイトを作り始め(2019年に閉鎖)、そのうちにウェブサイト作りが趣味となって現在に至ります。コーディングやデザイン、管理まで全て自分で行っています。文書型はXHTML1.0 StrictとCSS3、W3C勧告の仕様書に準拠しています。
対応ブラウザ
パソコンからご覧頂くことをお奨めいたします。最近のMac OS X Safariに対応しているはずです。Windowsからもご覧になれます。現在のところ、スマートフォン上ではパソコンと同じく表示されます。余裕が出来次第、スマホに対応したいです。ブログはスマホに対応しています。